脚の歪み、放っていませんか?
「脚がまっすぐじゃない気がする…」
「写真を撮るとO脚っぽく見える」
「スカートやパンツを履いたときに脚のラインが気になる」
こんな悩みを持っている方は少なくありません。実はその「脚の歪み」、見た目だけでなく、体の不調にもつながっているんです。
今回は脚の歪みについて、原因と改善のヒントをご紹介します。
脚の歪み方には種類があります
一言で「脚の歪み」といっても、タイプはいくつかあります。
-
O脚:膝が外に開いてしまい、両膝の間に隙間ができる状態
-
X脚:膝同士はくっつくのに、足首の間が開いてしまう状態
-
XO脚:太ももはくっついているのに、膝は開き、ふくらはぎや足首はくっついている状態
自分の脚のタイプを知ることが、改善の第一歩です。
脚はなぜ歪むの?
脚の歪みの多くは「生活習慣」や「体の使い方のクセ」から生まれます。
-
骨盤や股関節の歪み
-
足首のねじれや偏平足
-
筋肉のアンバランス(内もも・お尻の筋力不足、ふくらはぎの張りすぎなど)
-
長時間の座り姿勢や、片足重心で立つクセ
これらが積み重なることで、少しずつ脚のラインが崩れてしまいます。
放っておくとどうなる?
見た目の問題だけでなく、脚の歪みをそのままにしておくと…
-
膝や腰の痛み
-
むくみや冷え
-
姿勢の崩れから肩こりや頭痛
といった不調につながることもあります。
改善のためにできること
脚の歪みは「正しく整える+使う」ことで改善していけます。
-
股関節・骨盤を整えるストレッチ
-
内もも(内転筋)やお尻(中臀筋)を鍛えるトレーニング
-
足裏のアーチを意識した正しい立ち方・歩き方
ピラティスはこれらを総合的にアプローチできるので、脚の歪み改善にとてもおすすめです。
日常生活から意識を。
脚の歪みは「生まれつき」ではなく、日常の習慣による部分が大きいです。
だからこそ、意識とトレーニングで改善していくことが可能です。
まずは自分の脚のタイプを知り、少しずつ習慣を変えていきましょう。
もし「一人ではなかなかできない…」という方は、ぜひレッスンで体の使い方を一緒に整えていきましょう✨